
PXニュース vol.1 #2021-11-11
PXに関連するニュースをざっくばらんに共有して気づきやアイデアなどを考えるテキストラジオ。PX(人事領域)のデザイナーの@mats🐶と@takino🐹が隔週でお届けします。
本日のトピック
- 🍹「社長のおごり自販機」でコミュニケーション不足を解消
- 👏 次世代のオンラインMTGを盛り上げるツール
- 🙈終わりなきワークスタイル論争
- 🤘メタバースで仕事する日は意外と近い!?
- 🌟 採用デッキのコンテンツもパーパスが中心に
🍹「社長のおごり自販機」でコミュニケーション不足を解消
サントリー「社長のおごり自販機」
【公式】2人でタッチすると無料になる!?社長のおごり自販機
コロナ禍によってコミュニケーションが減りつつあるオフィスを特別な自販機で、ちょっとハッピーに。

「社長のおごり自販機」は、サントリーが、リモートワークの普及などにより、職場内のコミュニケーションが減少していることを受け、いつでも手軽に飲み物が買える自販機を通じて、職場内のコミュニケーションのきっかけを更に増やせないかと考え、開発されました。
コクヨは、多様な価値が混ざり合い、新しい化学反応を生み出し続ける実験・実践の場となることを目指し「THE CAMPUS」を開設しました
回答者の97.8%が「本自販機がコミュニケーションのきっかけになった」と回答
引用元:https://www.kokuyo.co.jp/newsroom/news/category/20211019cs.html
🐹
自販機が人が集う場所に。一緒に買おうよからの、飲みながらの雑談。heyもオリジナルビールを作りましたが、こういう五感を使ったコミュニケーション作っていきたい。
🐶
2人同時なところがミソですな。一緒に行こうという動機になるので良さそう。リモートで仕事が視覚に比重が置かれてきている中で味覚・触覚・嗅覚を共にする体験づくりは価値ありますね。
🐹
heyも自販機が2台追加されてオリジナルのデザインになる予定なのでそこでもコミュニケーションが生まれると良さそう。
👏 次世代のオンラインMTGを盛り上げるツール
Emoji Live
Emoji Live
カメラの代わりに絵文字を配信

ビデオ会議でカメラの映像の代わりに絵文字を配信するためのツールを作った

🐹
いい。これは反応する側のツールですが、配信側が盛り上げるツールが欲しい。効果音あると良さげだねっていう以前話していましたね。
🐶
ニコ動っぽさ。本コンテンツよりコメントの方がコンテンツとしても価値あるみたいなのはありますよね。コメント見てる方が楽しいみたいな。らんまのパンダ的なデジタルプラカードって感じですね。なんからんまを読みたくなってきた。
🐹
heyは全社会のライブ配信にしかり、オフサイトにしかり、チャットコメントがすごく盛りあがりますよね。オンラインワークショップなどでもそういうリアクションしやすいツールはあると良さそう。
🐶
SmartHRさんはこういうもののアナログツールつくってますよね。バーチャル背景で意思表示みたいなものは今後MeetやZoomの機能とかでついてくると良さそうですよね。
🙈終わりなきワークスタイル論争
楽天、出社週4日がTwitterトレンドに
楽天、出社週4日に拡大 コミュニケーション活性化(共同通信) - Yahoo!ニュース
楽天グループは1日から、東京本社などの従業員の働き方について、原則週4日出社、週1日在宅勤務にした。新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除されて以降、週3日出社、週2日在宅勤務としていたが、出社日

🐹
GAFAは週3、楽天さんは週4。楽天さんですら週4か...となると国内はハイブリット化は進まなくなる?会社ではなく、部署やチームごとに選択肢があるといい、という考え方も。
🐶
全社一律みたいな基準は難しいですよね。ちなみに私の奥さんの会社は隔週で出社・リモートの切り替えになってて、はたから見てそれはそれで良さそうな感じもしている。
🐹
出社する日をみんなで集中させるのは良さそう。
🤘メタバースで仕事する日は意外と近い!?
Meta「Horizon Workrooms」
メタバースで仕事ができる「Horizon Workrooms」を試してみた
本誌の記事作成は、編集者と情報交換するところから始まります。Meta(Facebook)の展開する「Horizon Workrooms」で、打ち合わせをしている様子の一部をご紹介します。詳しい記事はこちらhttps://www.businessinsider.jp/post-245684BUSINESS INSI...

🐶
メタバースは出始めで賛否両論あるけど結構可能性あるかもと感じた。パススルー機能というのが面白い。現実世界のオブジェクトをバーチャルに持ち込む。ゴーグルをかけていることがデフォルトになりそう。

🐹
手元でグラレコしながらみんなにも見えるみたいなものは現実世界の感覚を生かしながら利便性が一気に拡張されていて面白いなと思った。あとは下半身ないのは...?足がない方が世界がフラットになる?
🐶
足があると映像処理的なコストの高さと自由な移動をできる空間の中で足があると不自然に感じるのではと思った。インクルーシブみたいな視点も考慮された上での判断なのかな?
🐹
インクルーシブそれはありそう。
🐶
oculus quest 2買おう。
🐹
買おう。Horizon Workroomsやりましょ。
🌟 採用デッキのコンテンツもパーパスが中心に
カオナビ Future Deck
Future Deckとはカオナビの目指すべき未来が明確に示された資料です。カオナビの使命・方針・起源など、サービスを含むカオナビブランドのすべてが詰まっています!
引用元:https://speakerdeck.com/kaonavi/kaonavi-future-deck
kaonavi Future Deck
Future Deckとはカオナビの目指すべき未来が明確に示された資料です。カオナビの使命・方針・起源など、サービスを含むカオナビブランドのすべてが詰まっています!

🐶
コンテンツの組み方が新しい。歴史の文脈と相対化させて自分たちの事業の意味や価値を丁寧に伝えるような構成になっている。いわゆるパーパス部分を手厚くしたコンテンツになっている。採用デッキで具体の事業性や戦略を語ることも重要だけど、こういった部分をきちっと語っていく方が多くの人にすんなり入っていきそう。
🐹
カオナビさんはこんなブランディングをやるイメージなかったですが力入れてるんですね。
🐶
2020年にCDO(最高デザイン責任者)が新設されたらしくそこから力入ってるっぽいですね。
🐹
未来経営。企業がどういう未来にしていきたいのか語ると、ステークホルダーからの共感が得られる時代へ。未来を予測するのではく、未来をつくる意志が大事な感じですね。シナリオ・プランニングとかやったのかな。前職で結構やってました。
🐶
確かに。ブランド・アクションを組み立てていく上でもシナリオ・プランニングをやってみたいと思ってました。「実践 シナリオ・プランニング 〜不確実性を「機会」に変える未来創造の技術〜」は実践的は話でやってみるイメージが湧きやすかった。
🐹
🐹
コロナ前にやってたものは一気に時計が進んでやってきた感ありました。業界によってはとかは20年〜30年くらいのスパンで未来を見ていますね。
最後にひとこと
🐶
パーパスの話題に関連して、「ビジョナリー・カンパニー ZERO」おすすめです。冒頭から泣けます。
🐹
単なるお役立ち本ではなく物語...!